大会名 | 第11回土佐塩の道トレイルランニングレース2022 [FINAL] |
---|---|
趣旨 |
①土佐塩の道及び、香美市・香南市の観光や特産品のPR 香南市赤岡町でとれた塩や生活必需品を馬の背に積んで物部の奥地に運んだ土佐塩の道は香南市と香美市にまたがり、馬頭観音や丁石などが残る歴史と文化の道でもあります。トレイルランニングレースを通じて塩の道の魅力と両市の特産品などをPRします。 ②参加者及び開催地域の皆さんとの交流を増やし、土佐塩の道周辺の地域振興や活性化を図る |
主催 | 土佐塩の道トレイルランニングレース実行委員会 |
事務局 | 一般社団法人 香南市観光協会 |
協力 | トレイル利活用研究会 野駈け |
開催日程 | 2022年10月2日(日)(小雨決行) |
大会会場 | スタート・ゴール:山北公民館前(香南市香我美町山北1557-1) |
コース内容 | 香美市の日本三大鍾乳洞の一つである龍河洞、香南市秋葉山の火の神様秋葉神社、昔の面影残る「土佐塩の道」と森林や集落を抜け、川を渡り、柚子畑やみかんの里を駈け抜ける、厳しく楽しいコースです。 | |
---|---|---|
競技項目 | [トレイルランニング] 41.7㎞コース(累積標高:1,987m) | |
募集人員 | 250人 | |
制限時間 | 9時間 | |
参加料 | 9,500円 ※参加費には保険、参加賞、エイドステーション、ふるさと弁当を含んでいます | |
表彰 | 男女別 1位~6位・皆勤賞。(完走証はWEB発行を予定しています) | |
参加資格 参加条件 |
①大会当日に18歳以上の男女。 ②本競技の特性を理解し全レースを迷うことなく自己責任で制限時間内に完走できる自信があり、悪天候の場合でもトレイルから外れないことが約束でき、自然を愛することが出来る方。 ③今大会のレースで起こりうる問題(天候など)に対して、外部の助けなしに自ら対処できる能力を有し、自己責任を十分理解していること。 ④多くの動植物や人が関わる自然環境の中でレースを行う事を十分に認識し、環境負荷を最小限にするための競技規則や大会参加者以外の利用者へ配慮した運営に対して十分理解していること。 ⑤大会開催趣旨に賛同され、開催地域への宿泊・商店などを利用し地域振興・PRにご協力いただける方。 ⑥競技規則・感染症対策・参加誓約書に同意し、体調管理チェックシートを提出していただける方。 |
|
ITRAポイント | 2ポイント(登録申請中) | |
計測 | あり(ウェーブスタートによるグロスタイム) |
募集期間 | 2022年7月1日(月)6:00から7月31日(日)23:59 ※定員に達し次第締め切りとなります | |
---|---|---|
募集エリア | 限定しない。(参加誓約事項参照) | |
申込方法 | ジャパンレグによるオンライン受付(https://japanreg.com/event/tosa2022) | |
支払方法 | クレジット・LINEPay・Alipay・銀行振込(決済手数料(523円)はお客様負担) | |
申込時の注意事項 |
・エントリーの入力項目に、完走した25km以上のトレイルランニングレースまたはフルマラソンの大会名と完走タイムを記載してください ・メールアドレスは、「@outlook」「@hotmail」のドメインは、エントリーできません ・配信元:info@japanreg.com・konan-kanko@md.pikara.ne.jpからのメールを受け取れるようにしてください ・入金確認後申込受付が完了します |
|
タイム スケジュール |
6:30~ | 駐車場開場 |
6:45~7:30 | 選手受付(山北公民館前のテント) ※検温・参加誓約書・体調管理チェックシート提出 | |
8:00 | レーススタート(ウェーブスタート)(山北公民館) | |
14:00 | 表彰式(予定・簡略化する場合があります) | |
17:00 | フィニッシュ制限時間(山北公民館) | |
手荷物預かり | 徒歩・バイク・自転車・タクシー利用及び、YAMAKIN株式会社・香南会駐車場利用の方のみ利用できます。 (山北公民館内の各更衣室をご利用ください。置き場の提供のみで管理は行いません。) |
|
必携装備品 | コース図・携帯電話・携帯コップ(容器)・マスク(ヘッドウエア等)・健康保険証の原本またはコピー・500ml以上の飲料水・行動食・ファーストエイドキット(絆創膏/テーピング等)・防寒服(レインウエア上下)・ホイッスル | |
注意事項 (別に競技規則あり) |
・55歳以上の方は必ず事前に健康診断を行ってください ・地震、風水害、事件、事故、感染症の感染状況等により、大会の安全(参加者、スタッフ、地域住民)な実施が困難だと判断される状況の場合、事前又はレース中でも中止することがあります ・レース中の事故については、応急処置のみ行いますが、それ以外の責任は負いません ・レース中以外は必ずマスク(口を覆うヘッドウエア等も可だが、品質の確かなできれば不織布)を着用してください。またスタート直前まで選手の進行方向に対してできるだけ2m(最低1m)空けるなどしてください ・レース中の追い越しは声掛けをし、できるだけ2m(最低1m)の間隔を取れる場所に限ります |
|
キャンセル | エントリー完了後は自己都合のキャンセルにおける参加料の払い戻しはできません。参加資格を満たさない場合の返金もありません。 (感染症による大会中止の対応は感染症対策を参照) |
|
後援 | 香南市・香美市・高知新聞社・RKC高知放送・KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビ・(一社)香南ケーブルテレビ・㈱エフエム高知・土佐塩の道保存会・(一社)香美市観光協会・(一社)香南市観光協会 |