本大会は山林を含む約41.7kmを走破するレースです。天候悪化、体調不良、道迷い、転倒、滑落、落石などによる様々な傷病や遭難のリスクについては、全て参加者の自己責任となり、主催者は一切責任を負いません。
また参加登録完了後は、いかなる事由においても参加料の返金は行いません。下記競技規則・感染症対策・誓約事項・中止対応含めて熟読し、全て同意の上でお申込み下さい。
競技方法
- (1)定められたコースのタイムレース方式とします。(所要時間の少ないものから順位を決定します
- (2)第1関門から第6関門に制限時間を設け、これを超えた選手はレースを中止し、スタッフの指示に従い下山してください。
関門の時間制限は、関門を出る時刻です。関門 場所 スタートからの距離 スタート後の時間 時,分 1 文代峠① 13.3km 地点 3時間15分 11:15 2 久保川① 16.9km 地点 4時間15分 12:15 3 庄谷相 22.2km 地点 5時間30分 13:30 4 久保川② 27.5km 地点 6時間40分 15:00 5 文代峠② 31.9km 地点 7時間15分 15:30 6 あぐりのさと 37.2km 地点 8時間15分 16:45 ゴール制限 山北公民館 41.7km 地点 9時間 17:00 - (3)大会参加者は必ず大会当日に参加受付をしてください。誓約書・体調管理チェックシートの提出を必須とします。代理人による受付はできません。
- (4)年齢・性別の虚偽の申告、申込者以外の出場(不正出場)は認めません。その場合は出場が取り消されます。
- (5)レースに登録していない者の伴走はできません。
- (6)歩行区間があります。(龍河洞内は歩行区間です。必ず歩行してください。)
- (7)各チェックポイントにて通過チェックを行いますので必ずゼッケン番号を確実に見せてください。その際、ランナーストップをかける場合があります。スタッフの指示に従ってください。
エイドステーション(AS)について
往路 | 復路 | |
---|---|---|
エイドステーション 1 | AS 1 龍河洞 | --- |
エイドステーション 2 | AS 2 秋葉山 | --- |
エイドステーション 3 | AS 3 ① 文代峠① バナナ | AS 3 ② 文代峠② |
エイドステーション 4 | AS 4 ① 久保川① みかん | AS4 ② 久保川 ② みかん |
エイドステーション 5 | AS 5 ① 黒見① | AS 5 ② 黒見② |
エイドステーション 6 | AS 6 庄谷相 ① 塩むすび | |
エイドステーション 7 | --- | AS 7 あぐりのさと ゼリー |
- ※全てのエイドステーションにドリンク(水・麦茶・スポーツドリンク・コーラ、個包装されたチョコ・飴が用意されています
- ※エイド内容は変更になる場合があります
- ※山北公民館にて食事(ふるさと弁当)をご用意してあります
- ※感染症対策のため、私設エイドは禁止します
救助および医療援助の体制
- (1)競技が安全に行われるために、可能な限りのコース整備と、救助および医療援助体制を準備しています。選手はトレイルランニングという自然の中で行われる競技に危険が伴うことを充分に認識し、ケガ、病気、事故などに対して、自己の責任において大会に出場してください。
- (2)応急処置の救急セットは全てのエイドステーションにあります。ランナー通過に合わせて看護師を配備しており、エイドステーションに看護師が待機している場合はその表示があります。また、コース上にマーシャルを配置しています。これらの救護所は大会本部と無線もしくは携帯電話でつながっています。
- ※環境やその状況により、援助が到着するまでに時間が長くかかる場合があります
- ※看護師に処置を受けた選手は、レース後に必ず専門医を受診し、診察結果を大会本部へ伝達してください
- (3)看護師から大会本部への連絡により、これ以上競技を続けられない選手には、競技を中止させる権限があり、その際に計測チップを回収する場合があります。
- (4)要救助者に対し救助隊を呼ぶことがあります。この場合にかかった費用は救護された方に負担していただきます。
リタイア(棄権)について
途中棄権をする場合はスタッフに申告してください。以後レースに復帰することは出来ません。スタッフに計測チップを渡してください。
- (1)エイドステーションでリタイアする場合はスタッフに途中棄権する旨を申告してください。
- (2)レースを中止した場合、エイドステーションからフィニッシュ会場まで収容車両を使って戻ることが出来ます。なお、エイドステーション5黒見①または黒見②でのリタイアは、場合によって庄谷相または久保川まで自走していただく場合があります。また、車両の手配に時間がかかる場合があります。
- ※感染症対策の為できるだけ収容車両での搬送は避けたいため、スタート地点に自走して戻れるように、リタイアする場合は早めに判断してください。
- (3)コース上でリタイアする場合は、必ずスタッフまたは大会本部に申告してください。自走できる選手は、次の、または手前のエイドステーションまで移動してもらいます。自力で移動できない場合は、スタッフの指示に従ってください。
- ※コース上でのリタイアは、収容に時間がかかることが予想されます。体力に自信がもてないときは、黒見①または②以外の、ひとつ手前のエイドステーションでリタイア申告してください。
装備チェックリスト
必携装備品の有無についてレース中・後に確認させていただく場合があります。
- (1)コース図またはログデータを携帯電話の地図アプリ(現在地がわかるもの)にインストールする。
- (2)携帯電話に大会事務局の電話番号[ナンバーカードに明記]を登録し、非通知にせず十分に充電すること。
※ジオグラフィカ・ヤマレコ等のアプリが使用できるスマートフォン(予備バッテリー含む)の携帯を推奨します。 - (3)携帯コップ(容器)(エイドステーションに紙コップの用意はありません。)
- (4)マスク(ヘッドウエア等)受付・更衣・出走前など、レース以外はマスクの着用をしてください。
- (5)健康保険証の原本またはコピー
- (6)500ml以上の飲料水(スタート時)
- (7)行動食
- (8)ファーストエイドキット(絆創膏/テーピングなど)
- (9)防寒具(レインウエア上下)
- (10)ゼッケン(前後の見えやすい場所に【横位置・たたまない】つけてください)
※ザックで隠れている・縦位置で取り付けている場合は正しく計測できません。 - (11)ホイッスル
自然保護に関するルール
自然環境の中で行われること・主旨を十分に理解した上でルールを厳守してください。
- (1)トレイルコースからはずれることを禁止します。自然保護上必要な箇所には、追い越し禁止、その他の制限を設定します。
- (2)コース上および全区域で動植物、菌類、岩石などを採取、損傷することを禁止します。
- (3)ゴミは絶対に捨てないでください。マスクなどの落とし物にも注意してください。
- (4)用便は決められたトイレを使用してください。
禁止事項・失格
選手が以下のルールに反しスタッフの注意に従わなかった場合は、その場でレースを中止失格させることがあります。
- (1)コースをショートカットしたり、はみだしたりすること
- (2)必携品を装備しないこと
- (3)ごみを捨てる行為(選手のサポートスタッフを含む)
- (4)選手以外の者と伴走すること
- (5)不正行為(乗り物の使用、代走、その他法律に抵触する行為など)
- (6)競技中のゼッケンの不着用、計測チップの不携帯
- (7)大会スタッフ(看護師、スウィーパー、マーシャル)の指示に従わないこと
- (8)関門時間後のレースの続行
一般利用者・大会参加者・土地の所有者への配慮について
- (1)レース中、ケガ、病気などで身動きできないランナーと遭遇した場合は、その救助を優先してください。
- (2)レースを支えてくれる関係者や地元の人々、ボランティアに対する感謝の気持ちを忘れないでください。
- (3)コースは大会で占有をしているものではなく、一般利用者も使用していることを十分に理解し、その通行を妨げてはいけません。その他の場所でも、安全な場所で走らず歩いて追い抜いてください。追い抜く時、すれ違う時には挨拶を忘れないでください。
- (4)指定されたコース以外には絶対に立ち入らないでください。
- (5)道路占有許可をした以外の舗装路では必ず歩道を走ってください。また道路横断に関しては誘導スタッフの指示に従ってください。
コース上の案内について
- (1)土地所有者および管理者の許可を得て、必要最低限のマーキングテープや表示看板、スタッフの配置を行っています。その指示に従ってください。
- (2)通過チェック・道路横断などで走行の中断を指示する場合があります。スタッフの指示に従ってください。
その他・注意事項
- (1)後日「参加通知書」を郵送いたします。駐車場やエイドステーションでの注意事項など、熟読してください。参加通知書には以下の書類等が同封されています。
- ①体調管理チェックシート
- ・2週間前(9月18日から毎日の体調をチェックし、当日提出してください。忘れると出走できません。
- ・ワクチン接種が3回できていない方は、PCR検査(大会3日前以降の検体採取に限る)または、抗原検査(大会前日から当日の検体採取に限る)を受け、陰性の確認が必要です。
- ②参加誓約書…大会当日に署名(直筆したものをご持参ください。忘れると出走できません。)
- ③コース図…熟読して大会に臨んでください。合わせてログデータを携帯に保存してください。
- ④ゼッケン…大会当日に必ず持参してください。予備はありません。忘れると出走できません。
- ①体調管理チェックシート
- (2)本大会は、手作りの大会ですので、何かと不行き届きの点も多いかと思いますが、ご理解とご協力をお願い致します。
大会中止等の判断とその周知について
下記の事由により大会の開催・継続が困難と主催者で判断した場合は、大会中止または大会の途中中断、コースの短縮を行います。大会開催日を延期することはありません。(感染症による大会開催に対する判断については感染症対策を参照)
- ・気象警報発令時
- ・降水が続き大会を開催する事によりトレイルに深刻なダメージを与える可能性がある場合
- ・コース途中における崖崩れ、落石など、ランナーの安全を確保できないと判断された場合
- ・災害時(警戒宣言発令時)
- ・コース近辺で大地震が発生したときや、周辺地域に関わる大雨・暴風などの「気象警報」、「土砂災害警戒警報」が発表された時は、その影響を検討した上で主催者が中止もしくはコースの変更・短縮を判断します。
- ・地震、風水害、事件、事故、疫病などによる開催縮小、中止、通知方法などについてはその都度主催者が判断し決定します。
- ・大会中止の判断は前日の10月1日(土)17:00までに行い、香南市観光協会HP、土佐塩の道トレイルランニングFacebookにて発表します。電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
- ・レース中に中止を判断した場合は各エイドステーションで正式に公表します。
- ・大会中止の際でも原則として参加料の返金はいたしません。
地図データのダウンロード
第11回 土佐塩の道トレイルランニングレース2022(41.7㎞コース)のGPSデータは、『ヤマレコ』アプリまたは、以下のHPよりダウンロードすることができます。携帯電話などにダウンロードしてご利用ください。
- □ヤマレコアプリを取得しアクセスしてください
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4403215.html - □募集サイト ジャパンレグ
https://japanreg.com/event/tosa2022 - □一般社団法人香南市観光協会
https://kounan-navi.com/